2013年12月22日日曜日

BradyさんはBradyになりやすい

「13日の金曜日」の投稿で、英国医学雑誌" British Medical Journal"(以後BMJ)は年末に冗談論文特集をするのが常と書いたが、今年はどうだろうかと確認してみたところ、現在の最新版である12月19日号に2013年クリスマス特集として6つの論文が掲載されていた。

一つ目は「1日スタチン1錠で医者要らず」というもの。英国には「1日りんご1個で医者要らず」と言うことわざがあるらしく、最近万能の効能があるかのごとく喧伝されるスタチン(高脂血症の薬)とりんごの効能を統計的に比較すると言う内容。両者にはほぼ同じだけの死亡抑制効果があることが示されていて、「昔の教えは正しく、かつ副作用もない」というのが結論。スタチン適応拡大論者への嫌味論文ですな。

他には病棟詰め所にチョコレートを置いておくとどのぐらいの早さで消失するかとか、ジェームズ・ボンドの飲酒量が多すぎることへのアドバイスとか、馬鹿笑いすることのリスク警告とか、ネズミとクジラの幹細胞を比較すると、大きさではほとんど区別がつかないと言う報告論文など。今年はちょっと小粒という印象である。

一番おもしろかったのが、題名にあげた、名前が健康に及ぼす影響を検討するというもの。ダブリン市内で電話による調査を行い、Bradyという苗字を持つ人は徐脈性心疾患によるペースメーカー埋め込み率がオッズ比2.27で有意に高かったというもの。Bradyと言うのは遅いという意味で、bradycardiaといえば病的に脈が遅い、徐脈のこと。

Usain Boltが電光のごとく疾駆するように(Boltには電光、稲妻の意味がある)、Bradyさんはその名が示す健康状態に誘導されていくのではないかというのが著者たちの結論。この意見が正しいなら、滝川クリステルには頻脈性疾患のリスクがあるといえますな。(tachyには早いと言う意味があり、tachycardiaなら頻脈)

なお、上のビデオは60年代末に米国で放映されていたシットコム「ブラディ一家」。日本では放映されなかったようだ。なお、このドラマではBrady一家の中にペースメーカー利用者はいない。

0 件のコメント:

コメントを投稿